今日は9時半〜12時まで、
そして15時30分〜17時まで中3生の三者懇談会。
その合間を縫って、13時30分から「おはぎ作り体験」
このイベントは、生産〜消費までの社会体験プログラムの一環。
5月の田植え体験。
9月の稲刈り体験。
そのお米(ひとめぼれ)を使ってのおはぎ作り。
さてここでQ1
「おはぎ」の別の名前は?
A1 「ぼた餅」
Q2 なぜ言い方が違うの?
A2
おはぎは秋の言い方。
「萩」の季節に食べる。
ぼた餅は春の言い方。
「牡丹」の季節に食べる。
参考までに。
今回もあんこときな粉で作った。

作るそばからみんな美味しそうに食べていた。

中には、あんこを中に詰めて外はきな粉の
ハイブリッドおはぎを作る生徒も。



私もあんこときな粉のおはぎを一つずつ頂いた。
おいしかったな。
ワイワイガヤガヤ、あっという間の1時間。
中には食べすぎて苦しそうな生徒も(笑)
5月に植えた小さな苗がグングン伸びて
9月には黄金の稲穂をつけた。
それを刈り取ってのおはぎ。
子どもたちは何かを感じ取ってくれたはず。
また来年、田植えからやるよ〜!